隊長のあんよの調子はボチボチ
それにしてもドジだよなぁ〜
家の中で、正座して、しびれて立てなくて
無理に立とうとして転んでの捻挫。。

チョロ過ぎ・
今日で、ボチボチ約3週間。。

肋骨を骨折しても山に登っていた隊長だが、
やっぱ、あんよ、となれば、
そうは簡単にはいかない・

で、今日は、その、あんよの調子を見るために
舐め山を探して登りに行った。

で、登山ガイドを見ても、登山口まで
まともに着けない。

疑心暗鬼を繰り返し、ここまでたどり着く。
ここまで、こられたら、かなりやるのぉ〜。

( ̄^ ̄)

どん詰まりには、駐車スペースはある。
ここからは、徒歩でいった方が無難。


さらに林道をどん詰まりまで
10分ほど歩いていくと、
こんな砂防ダムがある。
ここまで来る途中に、赤テープがあり
沢に降りていく道があるが、
迷い込まないこと。

それは、林業関係者か、ダム関係者の、いずれかが
沢に設置した計器まで行くための案内標識。

隊長は、知らないで迷い込んでしまった。
只でさえ、あんよ痛いのに。

で、兎に角、結構でかい砂防ダムまでいく。
砂防ダムの前の川に、鉄橋が架かっている。

この写真では、右端に茶色い部分が見えているが、
こいつがその橋。

これを渡れば直ぐに入山届けのポストがある。


で、そのポストだけど、
熊が出るので注意とある。

そう言えば、蒜沢と言えば、確か新聞で
熊が出て、畑が荒らされたという記事を見た。。

やばいかも、、、
今年は、何と言っても、一回熊と遭遇しているしぃー

でも、大丈夫・・
ъ( ゜ー^)>☆☆☆

隊長は、今日は、鉈というか、ナイフて、言うかぁ
すげー奴をお腰に下げている。
なんか、パワーが湧いてくるのは何故だろう。

人が、銃を持ちたがる気持ちが分かる気がするのぉ
( ̄^ ̄)

で、ポストを開き、入山届に必要事項を書いて
10時15分登山開始ッ!


しかし、隊長の足取りは重い。。
道は、有るような無いような
怪しげな状態。。

天気でも良くなかったら、とっくに帰っている。
あー、嫌だ、嫌だ、
気が滅入ちやう・


10時50分

もう着いちまっちゃたよ。
35分だね。

函館界隈の山というのは、山頂に祠がある所が多い。
蝦夷松山なんかは、霊場になっている。

こういうのを見ると、やっぱり函館という土地は、
北海道でも歴史のある町なんだなぁ〜
と、改めて思う。

( ̄^ ̄)

山頂標識は見あたらなかった。
どうやら、双耳峰になっているらしい。

登山道は、ここから先に尾根づたいに延びている。
取りあえず、更に奥に行ってみた。


うぴょー

(。。)

山頂からの展望である。

函館が、トンボロなのが良く分かる。
津波があったら、駅界隈は、総なめだな。

函館山は、臥牛山とも呼ばれているらしいが、
牛が寝そぺって居るようには見えないなぁー

う〜ん・・
て、言うかぁ〜
やっぱ、
「ツチノコ」

だよねぇー
君ぃー、どう思う。

( ̄^ ̄)


祠の先の登山道である。
この先に、地蔵様のようなものが、
大岩の祠に数体あって、
函館山の方に望んでいたけど、

ちと、カメラを向ける気にはならなかった。
何か、背筋が、こう、寒いよッ・

ヤベ・

ヤバイかも、

†ヽ(゚ロ゚;)キェーッ!


で、双耳峰の山頂、
ここに、山頂標識があったけど、
展望は、全くきかない。

で、この山の登山道は、二ルートある。
一方は、今登ってきた蒜沢ルート、
そして、もう一つは、北面コース。

いずれのルートも、登山ポストのあったところで
合流する。

下山は、北面ルートから降りることにした。

(ヘ。ヘ)



北面ルートは、ここまでは、登りやすそうだった。
北斜面のため、日当たりが良くないので
草が生えていない。
ええ事だ、、

俄然やる気の出た隊長であった。。


が、しかし、北面を抜けると、マジ、ジャングル。
道も不明瞭。。
何度か、迷ったが、そこはそれ、
勘ピュータの隊長。。

(ヘ。ヘ) エヘヘ


で、
11時55分
無事に下山、、

目出度し、目出度し。。

隊長のあんよの方もかなりいけることが判明。
しかし、あんまり、無理は出来ないが、

この後、温泉に行ってから、しっかりアイシング、
骨接ぎの先生によると
やっぱ、捻挫は、冷やすに限るッ
ということらしい。


(⌒-⌒)

by captainmaasa